• tel.0594-72-8880
  • 〒511-0427 三重県いなべ市北勢町麻生田3593番地2
  • [診療時間] 9:00~12:00、14:00~17:30
  • [休診] 火曜午後・土曜午後・日曜祝日

消化器内科

消化器内科とは

消化器内科
  • 多くの方がご存じの通り、私たちは日常的に食事をして栄養を摂取し、他方において、食べ物の残渣や腸内細菌、老廃物などを体外に排出しています。こうした重要な働きに大きく関わっているのが消化器系です。
  • 通常は、食道や胃、十二指腸、小腸、大腸、肝臓、胆嚢、膵臓などがしっかりと働いてくれるおかげで、健康を維持できています。ところが、何らかの要因によって病気になってしまうこともあります。
  • 消化器内科では、こうした臓器に生じる様々な症状を診断し、主に内科的な治療を行う診療科なのです。

このような症状の方はご相談を

消化器内科で扱う主な疾患

逆流性食道炎

  • いったん胃の中に送られて消化し始めた食物が、食道に逆流してしまい、強酸性の胃液などによって食道が炎症を起こす病気です。胸やけや吞酸(口の中にまで酸っぱい液が上がってくる症状)、胸が締め付けられるような痛み、咳などが起こり、放置すると食道潰瘍や食道がんになる可能性もあります。
  • ヒトの食道と胃の接続部分には下部食道括約筋があり、通常ならば食道に胃液が逆流することを防いでくれます。しかし、加齢などによって筋力が低下してくると、胃の中の食べ物が食道に戻ってきてしまうのです。もともと日本人には少ない病気でしたが、食生活の変化などによって罹患者が急増しています。吞酸などの症状が続く方は、一度、内視鏡検査を受け、食道の内部の状態を検査するようにしましょう。

機能性胃腸障害

  • 機能性胃腸障害とは、内視鏡などの検査ではっきりと目に見える病気がないのに胃腸の症状が出る病気のことを言います。
  • 機能性胃腸症の診断規準は次の通りです。胃もたれを中心とする食後愁訴症候群と、胃の痛みを中心とする心窩部痛症候群に分けますが、いずれも週に1回以上おこり症状が6か月以上前から発症し、最近の3か月は比較的症状が続いているものです。機能性胃腸障害の「むねやけ」を主体とする「逆流型」が少し前は存在しましたが、現在ではそれは胃食道逆流症として独立した疾患単位として取り扱われています。

胃・十二指腸潰瘍

  • 胃や十二指腸の粘膜が傷つけられ、潰瘍が出来る疾患です。胃の中などに住みつくことのあるピロリ菌や、一部薬剤の副作用などによって発症しやすくなります。また、お酒の飲み過ぎ、ストレス、喫煙などが原因となることもあります。
  • 胃潰瘍や十二指腸潰瘍になると、みぞおちの辺りが締め付けれるような痛みが起こります。胃潰瘍の場合は食中や食後に、十二指腸潰瘍は空腹時に痛みが強まる傾向が見られます。
  • 通常、お薬を服用することによって症状が治まりますが、出血が多いときなどは、上部内視鏡を使用して治療することもあります。検査によってピロリ菌の感染が認められたときは、除菌が勧められます。

過敏性腸症候群(IBS)

  • 過敏性腸症候群は、腹痛や腹部の違和感、下痢、便秘などが慢性的に見られる疾患のうち、腹部などの検査を行っても明らかな病変が見られないケースです。近年になって急増している病気の一つであり、現在は日本人の10~15%が過敏性腸症候群に悩んでいると考えられています。症状がひどくなると、電車や車の中など、公共の場で強い便意が頻繁に起こるため、会社や学校に行けなくなることもあります。
  • 主な原因は、不安や緊張などの精神的ストレス、疲労、暴飲暴食、お酒の飲みすぎ、不規則な生活習慣などです。そのため、治療にあたっては、生活習慣を見直すとともに、腸の働きを整える薬物療法やストレスや不安を和らげるための薬物療法も行われます。

ピロリ菌感染の治療

  • ピロリ菌という言葉をよく聞くこともあるかと思いますが、これは正式にはヘリコバクター・ピロリと呼ばれている細菌で、主に胃の中で生息する4ミクロンほどの病原微生物のことです。人がこの細菌に感染するようになると、胃に慢性的な炎症を起こすリスクが高まると言われています。
  • ピロリ菌の検査は患者さんの訴えや症状から胃カメラの検査を行い、ピロリ菌の感染(慢性胃炎)が疑われた場合に行います。検査方法としては胃カメラを利用した検査、血液、尿、便、呼気といった様々な方法があります。

除菌治療について

検査の結果、ピロリ菌の感染が確認されたら除菌治療を開始します。基本は薬物療法ですが、その種類は胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害剤)と2種類の抗生物質の計3種類で、1日の服用回数とその期間は、朝・夕の1日2回で、これを1週間続けます。除菌判定(ピロリ菌が消えたかどうかの検査)は除菌のお薬内服後1カ月後から可能です。ちなみに医師の指示通りに正しく服用していた場合でも、除菌に失敗することはあります。最新の除菌治療(1次除菌薬)での除菌率は90%以上と言われています。

脂肪肝

  • 脂肪肝とは、肝臓の細胞の内部に中性脂肪の滴がついた(沈着した)状態で、様々な程度の肝障害を呈します。
  • 脂肪肝の治療はライフスタイルを見直せば改善できます、軽い脂肪肝であれば比較的簡単に改善します。原因が飲酒であれば量を減らすか禁酒をしたり、肥満が原因であればカロリー制限をしたり運動をして減量に努めます。適度な運動は治療効果を高めるので、ぜひ取り入れてください。

生活習慣の改善

  • バランスの良い食事
  • 定期的に適度な運動(有酸素運動)
  • 十分な休養と睡眠
  • アルコール性脂肪性肝炎(ASH)の治療は何よリ禁酒が一番です
  • 触診で触れることができた肝臓の腫れが、禁酒でみるみるうちに縮みます。これは肝臓内にたまっていた脂肪や水分が血液中に放出されるからです。肝硬変など重篤な症状に進行する前に禁酒を心がけ、なるべく心身の過労や睡眠不足を避けましょう。
診療時間
[診療時間] 9:00~12:00、14:00~17:30
[休診] 火曜午後・土曜午後・日曜祝日
院長
久保 一美
診療科目
内科、消化器内科
住所
〒511-0427 三重県いなべ市北勢町麻生田3593番地2
電話番号
tel.0594-72-8880
[休診] 火曜午後・土曜午後・日曜祝日
診療時間 日祝
9:00-12:00
14:00-17:30

アクセス

かずみ内科・消化器内科クリニック
Google MAPで見る
PAGE TOP
  1. tel.0594-72-8880
  2. PAGE TOP